
鈴鹿サーキット遊園地の、弁当や飲み物の持ち込みについて情報をまとめました。
実際にお弁当を持って中で食べれるのか、お茶の入った水筒は肩にかけて行っても大丈夫なのかとか。他の人はどうしているのかとか。子連れには気になる話ばかり。
遊園地内の食べる施設の値段は高いし。なるべくなら節約したい気持ちもわかります!最近は天気もいいし、だいぶあったかくなってきました。弁当日和です。
しかし本当のところはどうなの?鈴鹿サーキットが言っていることと、お客側の認識のズレにも注目です。
鈴鹿サーキットの飲食物持ち込み、以前までの回答と新情報
ホームページには以前こうハッキリと書かれていたが、今はどこにも書いていない。
園内には飲食物の持込みはできません。ご了承ください。
鈴鹿サーキット:お客様のお願いとご案内:その他より
書いていない、てことは(2025年2月現在)今は持っていってもいいという結果に、なりますよね?
そこのあなた、どう思う?
いつから解禁になったんでしょうね。大々的に書いてないところが、ミソなのですけども(最後まで読んでくださいね)
- 子供のリュックの中身
- 子供が下げている水筒
今までも、禁止といいながら…この上記の2つは何も言われなかった記憶があります。
夏は喉乾くので水筒いつもかけて持って行ってたし。
ようは個人のモラル判断で、今までもルールを馬鹿正直に守るべきではなく、臨機応変にということだったのでしょう。
今まではグレーの状態だったのが、ついに白寄りのグレーになったらしい(あいまいな表現には理由があります)
大人が何か買って食べている横で子供はおにぎり…ベビーカーでミニお菓子…こそこそしなくていいんだ!嬉しい知らせですね。
持ち物検査は受けたことないけど、キャリーワゴンやクーラーボックスなどの大物を持ち込みしている人は見たことがないですね。
ハッキリ書いてないのは、理由があるのです。わからないので持っていきたいものがあるときは聞くしかないです。大人が多いレースのときはには、また状況がかわるかもしれませんし。
遊園地内の観戦ゾーンに近い所に、ジュースの自販機もありましたよ!飲み物を持っていかなくても困ることはないです。
公に鈴鹿サーキットが弁当持ち込みOK!と書いてない理由

ホームページでは持ち込み禁止とハッキリ書いてあったのに、いつの間にか書いてなくて実は解禁になっているらしい??
どうやら直接鈴鹿サーキットに弁当を持っていってもいいのか?って聞いた人だけがわかる情報みたいです。
しかしわたしが直接聞いて、その情報を大々的にこのブログに載せるのも、なんか違うかなと思うのですよ。
直接ハッキリと書いてない理由も然り、わたしなりの答えをまとめています。ぜひ最後まで読んでみてください。
読んだ人だけに回答がわかるようにしています。
他の遊園地はだいたい禁止
そうなんです、まだ一般的には園内のレストランを使ってほしいからそんな本音で大概の遊園地は飲食の持ち込み禁止なのです。
そんな中、鈴鹿サーキットだけ堂々OKなんて。アウトローと言うか、言えないですよ、察してくださいよ、他の遊園地さんに遠慮してしまいますよね。
だからじわじわと、広まればいいかな。わかる人だけ弁当持ってきてね、そんなところです。
だからハッキリ知りたい人は、直接鈴鹿サーキットに電話して聞いてみてください。きっと快く教えてくれることでしょう。
教えてもらっても「みんなに教えてあげよう」なんて思っても、公に書くのはやめたほうがいいですね。だって鈴鹿サーキットもこう言ってますから。
回答のEメールは、お客さま個人宛にお送りするものです。一部または全部を転載、二次利用することはご遠慮ください。
鈴鹿サーキット:お問い合わせにあたって より
だからわたしもふんわりと考えをブログに書くことにしました。
市内幼稚園の遠足
市内の幼稚園児はだいたい鈴鹿サーキットへ遠足に行きます。そのときには必ず「弁当を持っていく」のが昔からの普通です。
わたしは知らなかったので以前から弁当もたまに持って行ってたし、夏場には必ず水筒にお茶を入れて行っていました。
おにぎり等はリュックの中なので見えないけど、水筒に至っては堂々とかけて行ってたので「禁止なのに何も言われてないな」と少し驚いた記憶がありましたね。
市民の自分にはあたりまえすぎて、前までは持ち込み禁止だった!と書いてあったときは、驚きましたよ。
遠足は例外??
しかし市内の園児は良くて、他の遊びにきた子供はなんでダメなのさ?そんな疑問はみんなもあったでしょう。
今までは、グレーの部分が多かったのです。それが一律そろって、グレー寄りの白になった、ということなのです(なぜグレー寄りなのかも下に書いています)
弁当を食べていい場所
市内の園児たちは遠足のときに、写真撮影場所横の大広場でレジャーシートを敷いて食べますよ(遠足は平日なので一般客が少ないから)10月11月の平日に行ってみるとわかるでしょう。
しかしそれは園児の遠足だけなのであって、実際に広場でレジャーシート敷いて食べている強者家族連れは見たことがありません。
今も鈴鹿サーキットの弁当持ち込みは禁止と思っている人が案外多いので、ポツン…とレジャーシートを敷いて食べるのは勇気がいるかもしれませんね。
しかし鈴鹿サーキット遊園地内は、春になると桜もたくさん咲いていて、レジャーシートを敷いて食べれるのであれば花見にもぴったりなのです。
わたしは(知らずに)ベンチなどに座って子供におにぎり食べさせていましたので、それが堂々とできるのは嬉しいですよね。
でも大人的な常識頭で考えると、全国の遊園地どこも飲食物の持ち込み禁止なんだし、鈴鹿サーキットの気持ちもわからんでもないなぁと思うわけです。
持ち物検査
鈴鹿サーキットの遊園地に入場する時は、今まで1度も受けたことがありません。やってるのも見たことありません。
レース観戦のときなどは、さすがに持ち物検査やるのかな?超絶混むときには行ったことないんでわかりません、どうなんでしょうね。
鈴鹿サーキットで持ち込み検査は…今後時代の流れできっちりやるときが、くるかもしれないです。危険物の持ち込み検査とか。
夏場のプールでは入場ゲートが違うので、わかりません。また違った対応になるのでしょうね。
【まとめ】鈴鹿サーキットの持ち込みは実際のところ

誰かが直接聞いた、鈴鹿サーキットは持ち込みOKだって!弁当持って行くぞ!という証言があっても
回答のEメールは、お客さま個人宛にお送りするものです。一部または全部を転載、二次利用することはご遠慮ください。
鈴鹿サーキット:お問い合わせにあたって より
鈴鹿サーキット自体は”回答を転載しないで”とハッキリ書いてあります。
なのでわたしのこのブログ記事も、どこまで踏み込んで書くのが正解かな、と悩んだ末あいまいな感じになってしまいました。
フードコーナーで大人が食べ物を注文した横で、自作ラップおにぎりくらい食べても誰も何も言わないということなのでしょうね。
子供は食が細いし、苦手なものは食べないし、アレルギーだってあるだろうし。
本当に子供にやさしい遊園地なんだ、鈴鹿サーキットって!すごいなぁ。そんなことがわかった結果になりました。
ちなみに気になっている人もいるみたいなので言っておきますが、鈴鹿サーキットはベビーカーの持ち込みはもちろんOKです。ベビーカー置き場だってあるし。スロープもたくさんありますよ。
夏場の子供がかけてる水筒を「ダメですね、持って入れません」とか、夏場の塩飴を「禁止です」なんて言わないでしょう(どこの遊園地も)
夏場の水筒の持ち込みは、常識的に考えても「よしとしましょう」ということで判断しても問題ないんじゃないかな。
だからどこの遊園地でも持って行く行かないかは、けっきょくは個人の判断になりますね。
まぁ、持って行かなくても、レストランはたくさんあって食事も飲み物も困ることはありませんよ。
以上、わたしは「持ち込みOK」とはハッキリは言えませんが、情報を参考にしてどうするのがいいか自分で考えてみてくださいね!
家族ともちゃんとどうするのが正解なのか、話しておくのも忘れずに。楽しんでくださいね!